「国王のスピーチ」と言う映画を見ました。
吃音症で次男なのに国王を継いだ人の話で、
吃音を克服していく話です。
私の知り合いにも、吃音の人がいます。
もっと早くこの映画を見ていたら、
本人の苦しさがもっと理解出来たと思います。
人は「普通」とは違う事に、違和感を感じ、
その違う事を排除しようとします。
その「違い」を理解して、
寄り添ってあげれるような人間になりたいなと思いました。
映画から学ぶ事はたくさんあります。
映画のメッセージをちゃんと解釈出来るようになりたいです。
ナオです。ブログをはじめてみました。雑記のような日記です。
「国王のスピーチ」と言う映画を見ました。
吃音症で次男なのに国王を継いだ人の話で、
吃音を克服していく話です。
私の知り合いにも、吃音の人がいます。
もっと早くこの映画を見ていたら、
本人の苦しさがもっと理解出来たと思います。
人は「普通」とは違う事に、違和感を感じ、
その違う事を排除しようとします。
その「違い」を理解して、
寄り添ってあげれるような人間になりたいなと思いました。
映画から学ぶ事はたくさんあります。
映画のメッセージをちゃんと解釈出来るようになりたいです。
先日、茶道のお稽古でお世話になっている先生のお宅で初釜がありました。
初釜と言うのは、年明け最初に行うお茶会の事で、
懐石料理・濃茶・薄茶を頂きながら新年のお祝いをする行事なのですが、
今回はお料理と薄茶を他の生徒の皆さんと一緒に頂きました。
お稽古と言う事で、手順などはかなり略してやったのですが、
それでもいつもと違う事を沢山やったので、とても疲れました。
本来はもっと行程や作法があるそうで、
色んな事に気を遣わなければいけないとかです。
教えて頂いた事はどれも勉強になりましたが、
一度ではとても覚えられなさそうですね。
前の方がやっている事を見よう見まねでやるので精一杯でした。
こういった事を全部覚えて、
スマートに出来る先生方は凄いなと思います。
因みに、頂いたご飯やお菓子・お茶は凄く美味しかったです。
掛け軸やお花、棗なども普段見られないものが見られて面白かったですしね。
次またこういう機会があるようならば、
今度は色んなものをゆっくり楽しむ余裕があると良いなと思います。
フィギュアスケートの羽生結弦くん、優勝しましたね。
若干18歳だというのに、素晴らしい成績です。
もの凄く練習したんでしょうね。
あの細い体から、4回転ジャンプを軽々とこなしているのを見ると、凄く綺麗だなって思います。
フィギュアスケート選手なんだから、
筋肉も沢山ついている事でしょう。
でも、衣装姿を見る分には、
どこに筋肉があるの?って言う感じで信じられません。
重たそうな筋肉じゃなく、見ていてスマートな筋肉です。
羽生くんが、オリンピックで活躍してくれたら嬉しいなって思います。
うちの夫婦は、多分すごく仲がいい方だと思います。
既婚者の友達に会って話すと、
だいたい出てくるのが旦那の愚痴です。
(愚痴る人に対して、なんの抵抗もありませんよ♪)
私もあるなら言いたいくらいなんですけど、
愚痴るネタがないんです!
それくらい主人には満足していると言うか、
不満はないと言う事ですよね。
よく、仲良しでいられる秘訣はなんなのか?
と聞かれるんですけど、
秘訣もなにも、特に意識している事は何もないんですよね。
とにかく、相性が良かったのかな。
それに尽きると思います。
おじいちゃんおばあちゃんになっても、このままでいられるといいな~。
テレビゲームって一度始めるとなかなかやめ時が見当たりませんね。
私はゲームが大好きでよくプレイしていますが、
やっぱり何時間も続けてしまってやめられなくなってしまいます。
仕事ややることがある時はさすがに中断しますが、
自由時間が手に入ると途端に何時間でもゲームをやってしまいます。
それくらいゲームって面白いものなんですよね。
今は昔よりもグラフィックがきれいで、
ゲームの世界観に簡単に入り込むことができます。
それもハマってしまうひとつの理由ですね。